2025年度 包括的暴力防止プログラム(CVPPP)ステップアップ研修【第1回】

- 研修期間
- 2025年6月24日(火)~6月27日(金)
- 開催場所
- 肥前精神医療センター内 医師養成研修センター
- 募集人数
- 5名程度
- 募集期間
- 2025年4月8日(火)11時~5月15日(木)15時
- 受講資格
- 日本こころの安全とケア学会に、CVPPPトレーナー・インストラクターとして登録されている者
- 受講要件・持参品
- ①研修テキスト「最新 CVPPPトレーニングマニュアル 医療職による包括的暴力防止マニュアルの理論と実践 (中央法規)」
※上記テキストは各自で事前にご準備ください。研修費には含まれません。事務局で準備することもできますが、その場合、研修費用が異なります。下記「研修費用について」をご確認ください。
②トレーニングウェア
③上履き用の運動靴(できれば底の薄い体育館シューズやバレーシューズの様な物)
④筆記用具
※受講決定通知送付時、同封の書類をご確認下さい。
趣旨
暴力への対応について、英国ではControl&Restraint(C&R)や北米ではCrisis Prevention Institute(CPI)として体系的な対応が開発され、トレーニングも行われ、司法精神医療施設にとどまらず、一般の精神医療等で使用されています。
肥前精神医療センターでは、日本の現状に即した暴力への介入の評価と対処技術について包括的暴力防止プログラム(Comprehensive Violence Prevention&Protection Programme CVPPP)としてマニュアル化しました。
今後は当センターに限らず、各施設への導入を図ると共にCVPPPを現状に合わせて改訂し、その効果を検証したいと考えています。そして将来的には司法精神医療施設に留まらず、一般の精神医療施設でも活用できるように普及を図ることにより、対象者及び医療関係者特に看護師の安全を図り、効果的な暴力への対処能力を高め、精神医療における治療的環境の向上に資します。
結果、対象者だけでなく、職員の安全も図ることができ、お互い受傷することが少なくなると考えています。
目的
本研修は、主に精神科医療領域の現場やその他退院を支援する施設などにおいて、Person-centeredなケアの在り方を探求し、包括的にケアするための知識と技術を学ぶことを目的としています。
日本こころの安全とケア学会が定めるCVPPPトレーナーを養成・認定することを目的としています。
(日本こころの安全とケア学会 包括的暴力防止プログラム研修規定より抜粋)
研修内容
- 身体介入演習(ブレイクアウェイ・チームテクニクス)での説明
- ロールプレイ作成・演習
- グループワーク演習
スケジュールは日程表をご参照ください。
講師の都合により、プログラムに変更がある場合があります。
受講について
受講申請手続きについて
- 専用申し込みフォーム(画面一番下の「 研修受付フォーム 」)からお申し込みください。
- 申込み専用フォームは受付期間中のみ申し込みいただけます。
ご注意 入力フォームにはメールアドレスの入力が必要となります。
- 受付を完了した際は、「応募受付」メールが自動発信されます。アドレスに誤りがある場合は届きません。
- メールアドレスの入力はくれぐれもご注意ください。
- 携帯メールアドレスは、自動発信メールが届かないなど、問題が多いためご利用をお断りしています。
- 携帯メールアドレスでのご応募は応募確認メールが自動着信しても事務局で 無効とさせていただきますのでご注意ください。
- 参加者同士で同じメールアドレスを使うことはできません。ご注意ください。
下記の場合、「研修についてのお問合せ」から、メールでお問い合わせ下さい。
- 1日以上経過しても「応募受付」メールが届かない場合。応募フォームに入力されたメールアドレスの誤りが考えられます。
- 応募の取り消しをする場合。※「応募受付」メールは最後まで大切に保管して下さい。
「応募受付」メールは『 受講許可 』ではありません。”受付完了” という意味ですのでお間違えないようにお願いします。
自動発信されてきた「応募受付」メールからの返信はできません。お問い合せは事務局まで直接お願いいたします。
受講許可等の通知について
受講の可否については、申込締め切り後、応募フォームに記載頂いた連絡先のアドレスに「仮受講決定通知」のメールをお送りし、その後改めて文書による「受講決定通知書」を所属施設のご本人様宛てに郵送いたします。文書による通知の前にメールで仮通知いたしますので、ご応募の際登録されたメールも必ずご確認ください。
電話による受講の可否についてはお答えいたしかねます。受講の可否をもって、宿泊・旅券の手続きを行ってください。
備考・注意事項
下記のことに同意の上、ご応募ください。
- 本研修は受講者同士、腕を持つなど、身体が触れ合う事が多い研修です。基本的には同性での組み合わせを行いますが、やむを得ず異性との組み合わせになる場合がありますので、ご理解いがだきますよう、よろしくお願いいたします。
- 腰や肩に持病がある方や心疾患などがある方の応募は控えて頂くようよろしくお願いいたします。肩や腕、腰などを動かす実技演習が多くありますので持病が悪化し、以後の演習に支障をきたす可能性があります。
- 本研修は、暴力という問題を扱います。そのため、被暴力体験がある方が再体験することでストレス反応が現れる可能性があります。
- CVPPPに関連した研修会への参加状況を把握するために、研修申込時にいただいた個人情報をこころの安全とケア学会に提出させていただきます。
- 研修中にビデオ撮影をさせていただく事があります。目的は、スタッフの振り返りと今後の研修に活かすためのものです。ビデオの取扱については、担当者以外は見ることはなく、データは第三者が持ち出すことができない鍵のかかる場所で保管致します。
個人情報保護につきましては十分に留意し当該研修以外において利用は致しません。また、第三者への情報提供は一切行いません。ただし本プログラムの品質の向上のための研究、また実態調査の目的での調査など本プログラムの管理上の目的で調査等をさせて頂くことがありますのでご了承ください。
登録後、いつでも登録を取消すことができます。
研修費用について
研修費用は下記をご参照いただき、受講決定後ご入金をお願いいたします。
研修受講料:4,500円(4日間の傷害保険加入料820円を含みます)身体介入の演習がありますので、研修期間限定の傷害保険に加入して頂きます。
研修費用にテキスト代は含まれません。
テキスト「最新 CVPPPトレーニングマニュアル 医療職による包括的暴力防止マニュアルの理論と実践 (中央法規)」を事務局で準備希望の有無により金額が異なりますのでご留意ください。
テキスト準備を希望しない(ご自身で準備) | 4,500円 |
---|---|
テキスト準備を希望する | 7,140円(研修費+テキスト代金2,640円(税込)) |
留意事項
- 振込先を明記した書類を、受講決定通知書に同封して郵送致しますので、各自で入金をお願いします。
- 振込み手数料は各自負担でお願い致します。
- キャンセルによる払い戻し受付期限:研修日前週月曜日15:00迄にメールで連絡をお願いいたします。
- キャンセル(受講者変更含む)の受付は、保険手続き(開催前手続き)の関係上、研修日前週月曜日 15:00以降は払い戻しできかねますのでご了承下さい。
- キャンセルによる払い戻し受付期限までに、キャンセルされた方で振込み済みの場合、振込手数料を差し引いた金額を指定の口座に振り込ませて頂きます。電話による連絡は受け付けておりません。
修了証書について
所定の研修を履修した方には、修了証書を授与いたします。
閉講式が終了した後に、封筒に入れ配布いたしますので、必ず受け取ってお持ち帰りください。
CVPPPステップアップ研修参加証明書発行について
CVPPPステップアップ研修参加証明書の発行を希望される方は、研修費と別途、発行手数料を「日本こころの安全とケア学会」担当者へお支払いをお願いいたします。お支払方法は、受講決定後お知らせいたします。
発行手数料 | 1,100円(税込) |
---|
発行を希望されない方は、下記のことにご注意ください。
CVPPPステップアップ研修参加証明書をを後日発行希望する場合には、3,300円(税込)がかかります。
宿泊について
宿泊は各自で手配されますようよろしくお願いいたします。
参考までに当院の近隣のホテルをご紹介いたします。なお下記の施設は当院の指定ではありません。
- 「吉野ヶ里温泉ホテル」(当院から車で10分程度)
- 「HOTEL AZ 佐賀吉野ヶ里店」(JR「吉野ヶ里公園駅」より徒歩で約7分)
その他
昼食について
昼食は各自でご準備ください。
昼食は手軽に利用できる場所が近くにありません。
あらかじめ準備しご持参ください。なお、当院売店もご利用頂けますが、数に限りがございます。食堂はありません。
会場について
研修についてのお問合せ
〒842-0192
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津160
独立行政法人 国立病院機構 肥前精神医療センター
TEL:0952-52-3231 FAX:0952-52-3618
アドレス:607-kyoukenjimu@mail.hosp.go.jp
担当:教育研修部
お問い合わせはメールでお願いいたします。
お申し込み
以下の専用申し込みフォームから必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
お申込み専用フォームは受付期間中のみしか表示されませんのでご注意ください。