入院診療のご案内
入院による治療は、担当医師の診断の下に、患者さんご本人、あるいはご家族との話し合いの中で決められます。どんな入院でも、心配や不安が起こるものですが、不要な心配が少しでも減るように専門の事務職員が対応します。特に精神科では、一般病院への入院と異なり、法律で定められた、特有の手続も有ります。これは、患者さん、ご家族のの人権を守るためのものです。
詳しくは、担当医師もしくは事務入院係が対応しますので、遠慮無くお尋ね下さい。
詳しくは、担当医師もしくは事務入院係が対応しますので、遠慮無くお尋ね下さい。
入院手続きについて
外来受診の手続きをされた後、医師の診察又は医師の指示を受けてから入院手続きをして下さい。
手続きは、入院受付(医事事務所内)で行って下さい。
その際、印鑑、健康保険証、各種受給者証等をご用意ご持参下さい。
入院形態により、保護者等の印鑑、戸籍謄本、住民票など必要な場合がありますので医事係職員の指示によりご準備ください。また、精神保健福祉法の規定により、家庭裁判所等での保護者選任の手続きなどが必要な場合がありますので、すみやかにご協力下さい。
入院中も、定期的に保険証等の確認をさせていただきますので、ご協力下さい。
手続きは、入院受付(医事事務所内)で行って下さい。
その際、印鑑、健康保険証、各種受給者証等をご用意ご持参下さい。
入院形態により、保護者等の印鑑、戸籍謄本、住民票など必要な場合がありますので医事係職員の指示によりご準備ください。また、精神保健福祉法の規定により、家庭裁判所等での保護者選任の手続きなどが必要な場合がありますので、すみやかにご協力下さい。
入院中も、定期的に保険証等の確認をさせていただきますので、ご協力下さい。
入院案内パンフレット
準備(準備するもの)するものについて
携帯品は必要最小限にとどめ、次の品物を用意してください。
洗面用具一式、入浴用品、はし、プラスチック製コップ、下着、スリッパ(すべり止め機能付)、ティッシュ ペーパー、パジャマ
※その他説明を受けたもの(各病棟によって異なります)
洗面用具一式、入浴用品、はし、プラスチック製コップ、下着、スリッパ(すべり止め機能付)、ティッシュ ペーパー、パジャマ
※その他説明を受けたもの(各病棟によって異なります)
入院生活について
食事
食事時間: 朝食8時 / 昼食12時 / 夕食18時
食事場所: 各病棟の食堂ご利用ください。 安静が必要な方は部屋食
設 備: 給茶機/患者様用冷蔵庫
禁止事項: 患者様同士の食事のやり取り(病状により、食事制限がある患者様あり)
薬
- 入院までの服用されていたお薬は、入院時に確認後、看護師がお預かりしております。
- 他院で処方されていた薬や、市販薬・健康食品などを使用される方は、主治医にご相談ください。
入浴
- 入浴は病状によって制限される場合がございます。病状によって入浴できない患者様は、看護師が お拭きします。
- 入浴日・浴室の使用方法については、看護師がご説明します。
- 入浴中に気分が悪くなられた場合は、緊急呼び出しボタンを押してください。すぐに看護師が伺います。
寝具交換
- 週一回リネンの交換を行います。
- 汚れたときはその都度交換します。
洗濯
- 病棟内に洗濯機(コインランドリー)を設置しております。
- 洗濯物は所定の場所に干してください。
電化製品の使用について
- ラジオ・CDラジカセ等の電気製品を使用される方は、イヤホンをご利用下さい。
- 電気製品の使用については、主治医の許可が必要です。病棟看護師長にご相談下さい。
電話
- 公衆電話は各病棟内に設置しております。
- テレホンカードは売店にて販売しております。
- 外部からの電話の取り次ぎは、9:00~20:00となっております。
- 携帯電話は医療機器に障害を及ぼすことがありますので原則として院内では電源をお切り下さい。
但し、ご使用できる場所には携帯電話マークを貼っておりますので、マナーを守ってご使用をお願いします。
貴重品
- 病院は人の出入りが多いところです。貴重品や現金は持参されないようにお願いします。
面会
- 面会時間は平日、祝日とも 9:00~20:00 までとなっております。
- 面会の方は、病棟の看護師にお申し出ください。
- 病状や治療の都合でご遠慮いただく場合もあります。
- この時にも人権を用後する行政機関の職員、あなたの代理人である弁護士、あなた又は保護義務者の依頼 によりあなたの代理人なろうとする弁護士との面会は制限されません。
- 面会は所定の場所でお願いします。
- 食べ物等、持込みされる場合は、看護師にお申し出下さい。
- 車でお越しの方は、駐車禁止区域への駐車はご遠慮下さい。
外泊・外出
- 事前に主治医の許可を得て下さい。
- 当日は外出・外泊許可証をご持参下さい。
飲酒・喫煙
- 入院中は飲酒厳禁です。
- 病室での喫煙、廊下でのくわえタバコは厳禁です。
- 病棟内での喫煙は所定の場所でお願いいたします。
消灯時間
- 21:00となっております。
入院中の医療費について
入院費のご請求について
- 毎月の医療費は「月末締」で翌月の10日以降に、お支払金額と明細を明記した請求書を郵送いたします。
納付期限は郵送した月の末日となりますので、それまでに下記の「入院費のお支払について」によりお支払 ください。 - 退院時は退院日までの入院費を清算させていただきます。
退院が決まりましたら、退院時に必要な医療費の概算金額を病棟にお知らせします。 - 証明書や診断書については、管理棟1階医事窓口にて受付いたします。書類の内容によってはお渡しできるまで時間がかかりますので、余裕を持ってお持ち下さい。できあがりましたらご連絡いたします。
料金は基本的 にお渡しする時にお支払ください。
入院中のお支払いについて
- 退院時またはご請求書が届きましたら下記の方法でお支払ください。
- 金融機関での振り込み(ただし一部の農協、漁協での取り扱いはできません)
- 外来棟1階「お支払窓口」にて(お支払い窓口が閉まっている時間帯は医事当直室)
現金、クレジットカード(ご利用できる会社の詳細は支払窓口でご確認下さい)、デビッドカードでの お支払がご利用いただけます。
クレジットカード・デビッドカードご利用の場合「お客様控え」が領収書となりますので大切に保管ください。
クレジットカードの2回払いはできません。一括もしくは3.5.6.10・・・24回払いです。
- 医療費が高額になる場合には下記の制度がご利用できます。
限度額適用認定制度、高額貸付制度(社会保険)、高額委任払制度(国民健康保険)等がありますので、外来棟3階企画課内「医療費お支払相談窓口」へご相談ください。 - 領収書の再発行はできません。大切に保管してください。
- お振込先
銀行名:佐賀銀行 三田川支店
口座番号:普通口座 1520217
口座名義:独立行政法人国立病院機構 肥前精神医療センター 院長 杠 岳文
ドク) コクリツビョウインキコウ ヒゼンセイシンイリョウセンター インチョウ ユズリハタケフミ
※銀行振り込みの場合、振込み手数料は振込み人負担となります。
※ コンビニでの振り込みはできません。
また、取扱銀行の収納印をもって、当院の領収書に替えさせていただきますので大切に保管してください。
お問い合わせ
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津160番地独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター TEL:0952-52-3231
お支払い方法については、企画課 財務管理係 (内線120.123)
医療費の明細については、企画課 入院係 (内線 133.134.138)
限度額適用認定制度について
入院時の窓口負担が、自己負担限度額までになる制度です。(食事療養費や保険外診療費は別途負担が必要です)
申請窓口
- 国民健康保険:各市町村の健康保険課
- 社会保険:お勤めになっている事業所又は管轄する全国健康保険協会の各支部
- 共済組合:各共済組合に制度利用が可能かお問い合わせ下さい。
保険証の写し・印鑑等が必要です。保険証担当窓口に提出して「限度額適用認定証」の交付を受け、必ず 管理棟1階医事窓口へ提出してください。
限度額適用認定証は原則申請した月からになります。申請以前の入院費につきましては、従来どおり 「高額療養費還付制度」等をご利用できます。
所得区分 | 自己負担限度額(月額) |
---|---|
上位所得者 (基礎控除後の所得600万円超) |
150,000円+(医療費総額-500,000円)×1% =[83,400円] |
一 般 | 80,100円+(医療費総額-267,000円)×1% =[44,000円] |
住民税非課税世帯 | 35,400円 [26,400円] |
[ ] 内は、年4回以上該当した場合の4回目以降
一般例)医療費総額900,000円の場合:通常のご請求270,000円、限度額利用の場合86,430円
(この例には食事代が含まれていません)
(この例には食事代が含まれていません)
*ご不明な点や申請手続きにつきましては、企画課入院係またはソーシャルワーカーにご相談下さい。