医療安全管理室
医療安全管理室長 橋本 喜次郎 (副院長)
医療安全管理係長(GSM) 寺田 恵美
医療安全管理係長(GSM) 寺田 恵美
医療安全管理に対する理念
医療が進歩して、複雑・専門・高度化するほどに、医療が実現する恩恵に全く限界が無いような、希望的な見方、一種の夢・幻想が生じています。これらは同時に、医療の進歩が、生命の救いはもちろんのこと、安全をより高く保証し、医療事故とは無縁な方向へ進んでいるだと考える誤った見方さえ産んでいます。医療の進歩と安全とは、比例関係ではありません。医療事故は、減り続けてはいないのです。
医療に限らず、「安全」に関して予測不可能とする出来事は、マスメディアが日々報じています。直近では、東北太平洋沖大震災の福島の原発問題は、最たるその例でしょう。技術が進歩し専門高度となり、システムも複雑化するほど、事故へのリスクと不安も、実は相乗的に増す性質を帯びています。
そもそも、医療は本質的に危険と隣り合わせの行為であることを踏まえて置くべきでしょう。
事故を未然に防止するためには、どのような対策を行うべきか?それは、地道な日々の活動と改善を進めること、もしも不幸にして事故が生じたときは、それを様々な教訓と示唆に詰まった貴重な資料として、再発予防の糧にして行くことが大事だと考えます。医療安全管理室では、こうした活動を職員全員で進めていく牽引役をします。
医療安全管理室の毎日の活動過程とその結果は、より安全な医療の提供となり、医療の質を高めると同時に信頼される医療への実現に繋がると考えます。
医療に限らず、「安全」に関して予測不可能とする出来事は、マスメディアが日々報じています。直近では、東北太平洋沖大震災の福島の原発問題は、最たるその例でしょう。技術が進歩し専門高度となり、システムも複雑化するほど、事故へのリスクと不安も、実は相乗的に増す性質を帯びています。
そもそも、医療は本質的に危険と隣り合わせの行為であることを踏まえて置くべきでしょう。
- 医療が対象とする疾病本来の持つ危険性
- 医療行為そのものが持つ危険性
- 医療者自身の持つ危険性
- 医療システム自体や施設環境、薬や医用材料に内在する危険性
事故を未然に防止するためには、どのような対策を行うべきか?それは、地道な日々の活動と改善を進めること、もしも不幸にして事故が生じたときは、それを様々な教訓と示唆に詰まった貴重な資料として、再発予防の糧にして行くことが大事だと考えます。医療安全管理室では、こうした活動を職員全員で進めていく牽引役をします。
医療安全管理室の毎日の活動過程とその結果は、より安全な医療の提供となり、医療の質を高めると同時に信頼される医療への実現に繋がると考えます。
医療安全管理室長 橋本 喜次郎 (副院長)
医療安全管理室の機能
各部門の医療安全推進担当者と協力し、「安心で且つ安全な医療」を目指して、日々のインシデント報告の対応や改善、安全な療養環境を提供するための環境ラウンド、研修の実施などを行いながら良質な安全文化を構築しています。
医療安全管理に関する組織体制

医療安全管理室の活動内容
- 医療事故発生時の初動対応と事例調査
- 各種安全管理マニュアル・指針等の整備と運用状況のモニター、改訂
- 各部門からのインシデント・アクシデントレポート収集と、サーベイランス・分析・対策立案
- 医療安全に関する部門連携・委員会活動
- 医療安全管理委員会
- 医療安全推進担当者部会
- 看護部医療安全担当者委員会
- 職員への医療安全教育