肥前精神医療センター

TRAINING ENVIRONMENT

環境を知る

NETWORK & IT

当院の研修環境・IT環境について

当プログラムの基幹施設である肥前精神医療センター(“ひぜん”)は、基本コンセプトの⼀つに「優れた臨床精神科医の育成」を掲げ、四半世紀にわたり精神科研修に⼒を⼊れ、過去10年間で98⼈の後期研修医を輩出してきた、わが国でも有数の精神科臨床の「専⾨教育病院」です。

精神科研修といえば“ひぜん”

Covid-19流行に伴い今では当たり前となったオンライン研修を医師養成研修センター開設当初より始めており、当時は「ITを用いた多施設共同医師養成システム」として注目を浴びました。現在でも、全国のNHO精神科病院や関連病院に当院から毎週講義を発信したり、逆にそれらの施設からの講義を当院で聴講したり、定期的に新潟県のさいがた医療センターと専攻医のための症例検討会を行っていたりします。それにより、九州にいながら、東北、関東、中部、沖縄といった異なる文化圏の精神科医療を垣間見ることができます。

また、この地上3階建ての「医師養成研修センター」は、各種講演会・研修会を行う200⼈収容の⼤ホール、カンファレンスや症例検討会、研究会を⾏うセミナールーム、研修室、宿泊施設など最新の設備を備えた精神科医師養成のための専⽤施設です。

“ひぜん”では、2015年より電子カルテを導入し、2023年に更新しています。電子カルテの作りこみにおいても、専門医研修を強く意識しています。電子カルテの項目を入力するだけで、臨床において重要な視点や忘れがちな視点を意識できるように作られています。

電子カルテの導入により、指導医をはじめ他の医師の診療の様子、あるいは多職種の患者さんへの関わりを瞬時に見ることができます。東京ドーム6個分の敷地面積を有する大型医療機関である当院においては、大きなメリットとなります。

また、逆に電子カルテ上で専攻医の治療の様子を指導医に見てもらうこともできます。ほどよい緊張感も含め、診療の質をあげるためには必須要素です。

NATIONWIDE SCALE
全国規模での臨床研修環境

国立病院機構では、初期臨床研修とともに専門医養成にも力を入れています。

全国の国立病院機構の研修医とともに勉強ができる「良質な医師を育てる研修」への参加など、国立病院機構のスケールメリットを活かしたモチベーションの高い研修が出来る環境が整えられています。

指導医との距離も近く、一人ひとりのニーズに応えることが可能で、自分の時間をしっかり確保して快適で充実した研修生活を送りながら、自分が希望する医療の経験を積極的に積んでいくことができます。

研修医・専攻医のための情報誌「NHO NEW WAVE」について

国立病院機構では、臨床研修医・専攻医のためのコミュニケーション情報誌「NHO NEW WAVE」を定期的に発行しています。

こちらの情報誌では、国立病院機構での専攻医研修に関する様々な最新情報や詳しい情報を入手することができます。

過去の「NHO NEW WAVE」のバックナンバーは、国立病院機構サイトの以下のページから閲覧することができます。

NHO NEW WAVE 一覧
ORGANIZATION

国立病院機構での臨床研修について

全国140の病院を運営している国立病院機構は、全国的なネットワークによる充実した臨床研修環境を構築し、志の高い専門医の育成を推進しています。

全国各地から集まる仲間たちと切磋琢磨し、モチベーション高く学べる環境を提供

1. 教育研修制度

豊富な臨床経験と研鑽により、優れた精神科医を育成する

国立病院機構では、初期臨床研修の基幹型臨床研修施設に54施設、協力型臨床研修施設に72施設が指定を受けており、各病院のプログラムに基づき、研修医の養成に取り組んでいます。2018年度からは新専門医制度に対応した研修体制を整え、初期臨床研修からサブスペシャリティ領域までシームレスな研修を展開しています。

専門研修プログラムにおいては、大学や国立病院機構の他の病院との連携を活かし、独自性が高いプログラムもあり、充実した専門研修環境・体制を構築しています。

2. 若手医師の育成への取り組み

日常の診療で抱いた疑問やアイデアなど、若い発想を活かして、意欲的に挑戦しよう

国立病院機構では、所属する若手医師が日常診療の中で取り組んできた症例や研究についての発表の場を広げ、さらに交流の場を設けることでお互いに刺激しあえることを目的に国立病院総合医学会において「若手医師フォーラム」を行っております。

英語での抄録を登録、事前に抄録の査読審査を行い、選出された優秀演題の演者が英語発表をすることができます。さらに、座長・ディスカサントにより最優秀演題が選考されます。

第79回 国立病院総合医学会は、2025年11月7・8日にて金沢での開催が予定されています。

3. 臨床研修の推進

臨床研究は国立病院機構の使命 日本の医学の発展に貢献を

診療の中で生まれた疑問やアイデアを研究に結び付けるには、各病院や機構全体で臨床研究に取り組みやすい環境を作ることが大切です。実際の研究には膨大な労力がかかります。それを現場の医師だけで行うのは困難ですので、研究の完遂をサポートすることが必要です。チームで取り組み、計画的に進めていくことで、質の高い研究に取り組むことができます。

国立病院機構では、そのスケールメリットや豊富な症例と一定の質を確保することが可能という特徴を活かして、「NHO共同臨床研究」を推進しています。若い医師からの自由なアイデアを是非期待しています。

4. 医師が安心して働ける処遇

充実した医療活動を行うために

国立病院機構の医師の給与は、独自の給与規程に基づき支給されています。なお、医長以上については、業績が給与に反映される業績年俸制の仕組みが導入されています。また、様々な手当や休暇制度が整備されています。

安定的に勤務でき、充実した医療活動が行えるよう、医師のスキルアップ・キャリアアップ制度も充実していて、安心して医療に向き合うことができます。