Education plan
看護部の教育計画は、国立病院機構の「看護職員能力開発プログラム ACTy Ver.2」をもとに、段階的に精神科看護の特色が学べるよう教育計画を作成して研修を実施しています。1年目から、集合教育や機会教育を通して先輩の支援を受けながら看護の実践力を育成することができるので、安心です。
基本的なフィジカルアセスメント (新採用者)
精神科のフィジカルアセスメント (レベルⅠ)
特定行為修了者による フィジカルアセスメント(レベルⅣ)
New employee training
新採用者研修は、4月は毎週、5月から1月までは月に1回実施しており、仲間作りができるよう配慮しています。 研修内容は新採用者のニーズに応じて日々見直しており、講師は精神科専門看護師、精神科認定看護師、特定行為修了者、リソースナース、副看護部長、看護師長が担当しています。
将来のロールモデルを身近に感じながら、自己のキャリアを描くことができる環境を提供しています。
Support system
病棟では、看護師長、教育担当者(副看護師長)、実地指導者、プリセプターが協力して新採用者を支援します。専任の教育担当師長もおり、看護部全体で各病棟の新採用者をバックアップする体制が整っています。
看護職員全体の責任者として能力開発、キャリア開発の支援をします。
看護部門の新人看護職員の教育方針に基づき、各部署で実施される研修の企画、運営を中心となって行います。(レベルⅣ以上)
新人看護職員に対して実地指導、評価等を行います。(レベルⅢ以上)
新人看護師の身近な相談者として悩みを傾聴し、共有する役割を担います。(レベルⅡ以上)