看護部では、看護部理念の「ひとに寄り添い、こころに寄り添う看護」とは何かを、看護師ひとり一人がしっかり考え、実践できる人材を育成しています。それぞれが抱えている生きにくさを理解し、その人らしく過ごせるよう、寄り添い、看護者が何かできることはないかを考え続け、そして行動につなげていく。これらのことを育んでいくことで、患者さんやご家族、地域社会の方々に、安心・安全な看護を提供できるよう看護部一丸となって努力しています。
当院の教育体制は、国立病院機構の看護職員能力開発プログラム(Ver.2)を基盤に精神科看護の特色を加味した教育プログラムに沿って、看護実践能力の向上とキャリア形成を支援しています。
自分らしく活き活きと輝きながら看護を行うことを目指して、看護師としての第一歩を私たちと共に踏み出しませんか。共に学び、育ち、成長していきましょう。
看護部長(認定看護管理者)
白石 早苗
「ひとに寄り添い、こころに寄り添う看護」
患者さんのあらゆる苦悩や苦痛を看護の専門的視点で見つめ、その苦悩や苦痛を和らげ、平穏な生活を取り戻せるよう、常に寄り添い、「こころ」のつながりを大切にしながら日々の看護を実践していきます。
Attraction 1
精神科領域の幅広い症例を経験できます
当院は、児童思春期の情緒障害と発達障害、精神科スーパー救急、精神科リハビリテーション、アルコール・薬物依存、認知症、神経症、精神科身体合併症、司法精神医学など現代の精神科医療に求められるほとんどの機能と専門領域毎の専門医や専門外来、専門病棟を有する日本でも数少ない多機能(オールラウンド)型精神科医療機関です。このような環境の中でさまざまな症例を学び、実践経験を積むことができます。
Attraction 2
精神科医療を担う人材の育成に取り組んでいます
精神神経疾患の基幹医療施設として、未来を担う精神保健医療従事者の育成に努めています。これまでに10校以上の看護専門学校・看護大学からの実習生の受け入れを行っており、実習指導者講習会修了者を含む万全の指導体制でサポートしています。
また、高度な医療に対応できる判断力を身につけ質の高い看護を提供できるよう、新採用者教育からキャリア開発まで教育を体系化し、精神看護エキスパートの人材育成にも力を入れています。看護部全体で新人を育てる環境を整えており、ロールモデルを身近に感じながら学ぶことができます。
Attraction 3
精神科救急の最前線で働けます
24時間365日の入院受け入れを行い、急性期の治療を早期に行うとともに、地域社会への復帰を見据えたケアを提供しています。特に精神科救急病棟(スーパー救急病棟)では、「全ての対応を速やかに、安心・安全の看護の提供」という看護目標をもとに、急性期の患者に対して多職種と連携しながらクリニカルパスに基づいた治療と、退院前後のフォローアップを行っています。
Attraction 4
専門性を高める研修プログラムが充実しています
当院は教育・研修に力を入れています。国立病院機構の看護職員能力開発プログラムVer.2(Actyナース)に精神科看護の特色を加えた教育プログラムに沿って、精神科看護の専門知識や技術を高め、実践へとフィードバックしやすい環境が整っています。
CVPPP(包括的暴力防止プログラム) は当院の看護部が中心となって開発し、2004年から研修を開催しているプログラムで、これまでに多くのCVPPPインストラクターとトレーナーを輩出し、講師として全国の施設に赴き、活躍しています。
院内では、以下のようなスペシャリストが各自の専門性を活かして活躍しています。また、当院では認定看護師資格の取得や特定行為研修など、スペシャリストを目指すための支援制度が充実しており、安心してキャリアアップを実現できます。
精神看護専門看護師は、複雑で解決が難しい健康問題を抱えた人々に対して、精神看護の知識や技術を用いながら水準の高い看護ケアを効率よく提供できると認められた看護師です。
看護現場のスペシャリストとして、患者さんやご家族に質の高い医療や看護を提供するとともに、看護スタッフの能力向上を目指して教育を行っています。
特定の看護分野において水準の高い看護を実践できると認められた看護師が、認定看護分野ごとの専門性を発揮しながら、よりよい看護を提供できるよう看護の質の向上に努めています。 当院では、以下の分野で認定を受けた看護師がそれぞれの専門性を活かして活躍しています。
看護師の特定行為研修修了者とは、特定行為を行うために必要な研修を修了した看護師のことです。研修を修了した看護師は、必要時に医師があらかじめ作成した「手順書」を元に、今まで医師が行っていた診療の補助(特定行為)を行うことができます。当院では、以下の特定行為について研修を修了した看護師が活躍しています。
当院では以下の分野において、専門的知識と看護技術を用いて、質の高い看護実践ができる看護師の育成のため、独自の院内認定コースを設け認定証を授与しています。
その他にも、呼吸療法認定士、佐賀県糖尿病療養指導士、認知症ケア看護師などの資格を持つ看護師が活躍しています。