肥前精神医療センター

先輩看護師の声

チームで支え合いながら
成長と充実を感じられる職場

病棟看護師 / 副看護師長

現在の仕事内容を教えてください

精神科救急急性期病棟で副看護師長として勤務しています。24時間365日、精神症状が悪化された患者さんの入院受け入れを行い、早期治療、早期社会復帰に向けて多職種と連携したチーム医療を行っています。

また、精神科認定看護師として院内の入退院支援活性化に向けた看護実践の強化、教育・指導などに携わっています。今年度から、特定行為研修修了者として組織横断的にフィジカルアセスメントや薬剤調整の評価に関わっています。安全・安心な治療や看護を提供できるよう精神面と身体面両方の評価ができるスタッフ育成に力を入れています。

現在の職に就こうと思ったきっかけは?

看護学生の時、「患者さんのことが分からない!」と最も悩んだのが精神科看護実習でした。しかし、それ以上に、実習で関わらせていただいた患者さんやそこで働いている看護師さんの優しさ、温かさを感じられた実習でもありました。このような体験から「精神科って難しいけど、なんかいいな。もっと知りたいな。」と思ったことが、私が精神科看護師を目指したきっかけです。今では、やはりこの道を選んでよかったなと思っています。

仕事でやりがいを感じる瞬間は?

仕事にやりがいを感じる瞬間は、チームワークがうまくいった瞬間です。精神科認定看護師として入退院支援に関する看護実践に尽力させてもらっていますが、入退院支援では患者・家族・病院・地域などたくさんの機関や人物が連携しなければなりません。

それぞれに思いがあり、多職種間でケア方針が衝突したり、患者さんと家族の板挟みになるなど、たいていスムーズにはいきません。しかし、あきらめずに何度も話し合いを重ね、みんなで同じ方向に向かって頑張っていこうと話がまとまってきたときに「このチームでやれてよかったな」と充実した気持ちになります。

スタッフ教育について、良いところを教えてください

OJT教育の体制が整っていることです。OJT担当者、プリセプターだけでなく、新人スタッフ・レベル研修生の成長をみんなで支援しようとする病棟の雰囲気があります。看護学生の受け入れも行っており、学生指導を通して日々の自分の看護を振り返り、後輩を大事に育てていこうという気持ちが芽生えているのだと思います。

また、多様な症状を呈する精神科救急病棟では、幅広い知識を持つ必要があります。CVPPPや身体合併症、認知症看護、入退院支援など専門知識を持ったスタッフが多く、それぞれの強みを活かした看護実践者を身近なモデルとして、教育を受けられるのも良い点だと思っています。

ワークライフバランス(仕事とプライベートの両立)は?

小学生の子どもが2人いますが、子育てに関する制度が充実していることに加え、妊娠中・育児中でも働きやすいよう周りのスタッフにずいぶん助けられました。今は、これから出産・育児ために配慮を必要とするスタッフのために自分が助けになれるようにと思っています。

また、子育てに限らず、体調不良や家庭の事情などで急な休みが必要になった場合も、看護師長さんには真摯に対応して頂いています。自分も副師長としてスタッフの事情に沿った柔軟な対応ができるよう心掛けています。自分がしていただいたことを次の世代にもつなげていく…そういう気持ちの循環が働きやすい職場を作っているのだと感じています。

病院周辺のおすすめスポットを教えてください

国の名勝に指定されている「九年庵」です。ずいぶん前になりますが紅葉の時期に行ったことがあり、木々がきれいに色づいた美しい景色を今でもふと思い出すことがあります。機会があればまた行ってみたい場所です。

お気に入りの休日の過ごし方を教えてください

いくつかありますが、子どもたちがサッカーを習っているので、週末に試合の応援に行くことが多いです。練習を見に行く機会があまりないので、試合で子どもたちの成長を感じることができ、「こんな動きもできるようになったんだな」と嬉しい気持ちになります。また、保護者同士の交流もあって楽しい時間を過ごせています。

最近の平日休みは、運動不足解消のために近所の温水プールに行くようにしてます。ゆっくりと泳いでいるとリラックスできて気持ちも整ってくるのでおすすめです。

みらいの仲間へのメッセージ

新卒の方などは、精神科看護に興味はあるけど、やっぱりフィジカルから…と思われることも多いでしょう。私は精神科しか経験はありませんが、特定行為研修でフィジカルアセスメントの知識・技術を学ばせてもらい、今も活動を行っています。これからの時代は、精神面と身体面を両方みれる看護師が必要とされます。精神科しか経験がなくてもフィジカルがみれなくなるなんてことはありませんのでご安心ください。

また、看護師の仕事は感情労働と言われます。患者さんから強い感情をぶつけられることもあるでしょう。しかし、職場には心のケアのプロがたくさんいます。自分の心も大切にしながら働き続けるための環境があります。少しでも精神科看護に興味があれば、是非一緒に働きましょう。お待ちしています。