肥前精神医療センター
病院紹介・働く魅力・データでみる
当院の特長・職種情報・インタビュー
働く環境・周辺環境
求人一覧・医師募集情報
採用お問合せ・採用に関するFAQ
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津160
0952-52-3231
当院は1945年に「国立肥前療養所」として開設しました。精神科病棟の開放化や社会復帰促進などに全国でいち早く取り組んできたことで知られています。
現在では精神科医療に求められるほとんどの機能と専門領域毎の専門医や専門外来、専門病棟を有するわが国でも数少ない多機能(オールラウンド)型精神科医療機関として、患者さんの精神的健康の維持・回復に尽力しています。
The Most Important Person In This Hospital is the Patient. この病院で最も大切な人は患者さんである
開設初期より「The Most Important Person In This Hospital is the Patient. この病院で最も大切な人は患者さんである」という理念を掲げております。今では当たり前のようなことですが、私たちの医療の基本がここにあります。
その理念の下、これからも人としての尊厳と人権を守り、信頼される医療を提供し、高度の医療・臨床研究・研修の創造的統合をめざします。
肥前精神医療センターでは、国立病院機構の一員として、日本最大規模の医療ネットワークの強みを活かしながら、安心して働ける環境を提供しています。全国140の病院ネットワークを活用した柔軟なキャリア形成や、最新の医療技術と設備を活用した高度な専門性を磨くことが可能です。
また、多職種が連携するチーム医療を通じて幅広い知識とスキルを習得し、精神科医療のスペシャリストとして成長できる機会が豊富にあります。当院は、安心感・成長・専門性を兼ね備えた理想的な職場環境を提供します。
全国140病院、5万を超える病床、6万人以上の医療スタッフを有する日本最大規模の国立病院機構は、その規模と専門性から、医療従事者としての成長を最大限にサポートする環境が整っています。最新の医療技術や設備が揃い、さまざまな疾患に対する高度な治療経験を積むことができます。
また、公的機関としての安定性と透明性が確保されており、キャリアの長期的な展望に対しても安心感があります。さらに、研修制度や教育プログラムが充実しており、常に最新の知識やスキルを身につけることが可能です。
多職種連携によるチーム医療が重視されており、各専門分野の知識を統合した質の高い医療を提供しています。医師、看護師、薬剤師、理学療法士、栄養士などが協力し、患者さんの治療方針を多角的に検討することで、より効果的な治療が実現します。この協働体制により、各職種の専門知識や視点を学ぶ機会が豊富に提供されます。
異なるバックグラウンドを持つ専門家との意見交換や協議を通じて、広範な医療知識やスキルが身につき、医療従事者としての総合力の向上に繋がります。
当院の働く環境を、データを通じてわかりやすく紹介しています。病床数や職員数だけでなく、職種比率や年代別構成、住居地や通勤方法など、職場の実態を具体的な数字でご覧いただけます。
さらに、残業時間や有給取得率、産休・育休後の復職率といった働きやすさの指標も掲載しています。これらのデータを通じて、当院でのキャリアや働き方を具体的にイメージしていただける内容となっています。
※うち非常勤102名
※うち非常勤29名
20代
30代
40代
50代
60代以上
男性
女性
吉野ヶ里町
神埼市
佐賀市
小城市
鳥栖市
久留米市
福岡市
その他
自家用車・バイク
公共交通機関
自転車・徒歩