令和4年度 ブリーフ・インターベンション&HAPPYプログラム研修募集要項
趣旨
アルコール健康障害対策基本法が施行され、生活習慣病予防や、飲酒運転、うつ・自殺対策などとも密接に関連する多量飲酒者対策は、わが国の喫緊の課題となっている。多量飲酒者に対する飲酒量低減法としてのブリーフ・インターベンション(Brief Intervention)は、欧米諸国では1980年代から医療現場などで数多くの研究が行われ、その有効性はすでに確立されていると言える。わが国でもその飲酒量低減に対する有効性を確認する研究が相次いで報告されており、平成25年度からは特定健診・特定保健指導プログラムにブリーフ・インターベンションが減酒支援として取り入れられた。
本研修会では、ブリーフ・インターベンション技法の基礎を学ぶとともに、その補助ツールとして当院で開発したHAPPYプログラムと集団節酒指導プログラムを、職域、地域、医療の現場で多量飲酒者に対する減酒指導に使用できるようにすることを目的とし、ロールプレイを含め実践的な研修プログラム内容とした。
なお、本研修会の修了者には、HAPPYプログラムと集団節酒指導プログラムが提供され、両プログラムDVDの使用権が与えられる。 昨年度に引き続き、今年度もCOVID-19感染症の蔓延が継続していることから、感染拡大防止のため、オンラインでの開催とした。オンライン開催により、当院から遠隔であるためにこれまで参加できなかった方々にとっては、参加しやすい機会になるものと期待する。
本研修会では、ブリーフ・インターベンション技法の基礎を学ぶとともに、その補助ツールとして当院で開発したHAPPYプログラムと集団節酒指導プログラムを、職域、地域、医療の現場で多量飲酒者に対する減酒指導に使用できるようにすることを目的とし、ロールプレイを含め実践的な研修プログラム内容とした。
なお、本研修会の修了者には、HAPPYプログラムと集団節酒指導プログラムが提供され、両プログラムDVDの使用権が与えられる。 昨年度に引き続き、今年度もCOVID-19感染症の蔓延が継続していることから、感染拡大防止のため、オンラインでの開催とした。オンライン開催により、当院から遠隔であるためにこれまで参加できなかった方々にとっては、参加しやすい機会になるものと期待する。
研修計画
研修期間 | 第2回:令和4年12月5日(月)9時から17時00分 ※第1回と同じ研修内容です |
---|---|
研修内容 | 日程表をご参照下さい。 講師の都合により、プログラムに変更がある場合があります。 |
研修会場 | ZOOMを用いたWEB配信での研修となります。インターネット環境での開催となりますので、参加ご希望の方は、予めZOOMでの配信視聴のできる環境を各自ご準備ください。 |
定員 | 約100名 ※ご応募が定員を超えた場合、主催者側で受講者の選考を行います。予めご了承下さい。 |
受講資格 | ブリーフ・インターベンションを多量飲酒者対策として、医療、職域、地域などの現場で実践を希望する保健師、看護師、ソーシャルワーカー、栄養士、薬剤師、医師等のアルコール健康障害対策に関わる専門職種で、生活習慣病対策等の健康管理、依存症予防、飲酒運転対策等に医療機関、職域、地域で携わる者 ※本研修会受講生には、DVDでFileMaker ProとPower Point(Windows)のソフト上で作成されたアルコール関連問題早期教育、介入用のプログラム(HAPPYプログラム)と教材、および集団節酒指導用の教材を配布します。なお、プログラム使用にはこれらのソフトの所持は必須ではありません。 |
応募受付期間 | 令和4年9月6日(火)11時~令和4年10月20日(木)15時 ※ご応募が定員を超えた場合、主催者側で受講者の選考を行います。予めご了承下さい。 |
研修費用 | 16,000円(内訳:資料代16,000円) ※ 受講決定者には受講決定通知発送時、研修費の振込についての書類を同封いたしますので、各自で入金をお願いいたします。 なお、振込手数料は各自のご負担でお願いします。 ※キャンセルは、事務処理の都合上、研修前日までにご連絡をいただきました場合に限らせていただきます。それ以降に受講をキャンセルされた場合、受講料の払い戻しは致しかねますのでご了承ください。 ※Web上のファイルダウンロードや印刷ができない等で印刷資料をご希望の場合は、郵送可能ですが、別途,郵送・印刷手数料として2,000円がかかりますのでご了承下さい。 |
その他 | 本研修は、「重度アルコール依存症入院医療管理加算」の対象ではありません。 |
受講について
受講申請手続きに ついて |
専用申し込みフォーム(画面一番下の「 研修受付フォーム 」)から必要事項をご記入の上お申し込み下さい。 お申込み専用フォームは受付期間中のみしか表示されません。 ※ご注意 入力フォームにはメールアドレスの入力が必要となります。 ①事前にグループワークのメンバー編成を行いますので、ZOOMにサインインするメールアドレスを「ZOOMサインイン用メールアドレス」に入力をお願いします。 ②「連絡先メールアドレス」は、施設宛に受講決定通知や研修に関する連絡をする際に使用するアドレスです。 ③受付を完了した際は、「応募受付メール」が自動発信されます。 アドレスに誤りがある場合は届きません。メールアドレスの入力はくれぐれもご注意ください。 必ず「応募確認」メールの受診を確認して下さい。「応募確認」メールが届かない場合は、応募が完了していないということになります。ご注意下さい。 1日以上経過しても 「応募受付メール」 が届かない場合はメールアドレスの誤りが考えられます。 その際は、こちらのページの下にあるお問合せからお問い合わせ下さい。
⑤万が一、応募の取り消しをする場合は下記のお問い合わせのメールアドレス宛にメールでご連絡下さい。その際、①研修名②整理番号③応募者氏名を必ずご記載下さい。 整理番号は「応募受付メール」に記載されますので、 「応募受付メール」は最後まで大切に保管下さい。 ⑥「応募確認」メールは『受講許可』ではありません。”受付完了”という意味ですのでお間違えないようにお願いします。 ⑦自動発信されてきた「応募確認」メールからの返信はできません。お問い合せは事務局までメールでお願いいたします。 |
---|---|
受講通知 について |
受講決定通知(公文書)は、所属施設のご本人様宛てに文書で通知(郵送)致します。 ※なお、文書発送までに多少お待ちいただくことがございます。その為、受講決定次第、応募フォームに記載いただきましたメールアドレスに「仮)受講決定通知」としてご連絡致します。募集締め切り後ご確認ください。 ※電話による受講の可否についてはお答え致しかねます。 |
受講上の注意事項 | (1)研修会当日ご準備頂きたいもの ・Web講習が受信可能な環境 パソコン Webカメラ(パソコンに内蔵のもので可) スピーカー(パソコンに内蔵のもので可) マイク(パソコンに内蔵のもので可) ※Zoomについてのご不明な点等ありましたら、様々なサポートサイトをご参照ください。 (2)研修テキスト、講義資料について ①研修テキスト(冊子)は所属施設宛に郵送致します。 ②講義資料(講師パワーポイント等の資料)につきましては、Web上のファイルをダウンロードしていただく形でご準備致します。 ※Web上のファイルダウンロードや印刷ができない等で印刷資料をご希望の場合は、郵送可能ですが、別途、郵送・印刷手数料2,000円がかかりますのでご了承下さい。 ③研修資料のダウンロードURLは受講決定後にお知らせ致します。 印刷資料の送付をご希望の方は受講料および手数料の入金確認後の資料郵送となりますのでご了承下さい。 (3)その他 ①研修担当者より連絡事項がある場合は連絡先メールアドレス宛にお知らせ致しますので、定期的に確認をして頂きますようお願いいたします。 ②PCの問題、Web接続環境が整っていない場合など、接続に関するサポートは行っていませんので、ご了承ください。テキスト、講義用資料のダウンロードの制限がある施設につきましては、所属施設のシステム管理者へご相談下さい。 ③研修後はWeb上での「研修会についてのアンケート」にご協力下さい。 |
修了証書について
所定の研修を履修した方には修了証書を授与いたします。
研修についてのお問合せ
お問い合わせは下記メールアドレスまでメールでお願い致します。
〒842-0192 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津160番
独立行政法人国立病院機構 肥前精神医療センター教育研修部
Mail:607-kyoukenjimu@mail.hosp.go.jp
TEL:0952-52-3231 FAX:0952-52-3618
〒842-0192 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津160番
独立行政法人国立病院機構 肥前精神医療センター教育研修部
Mail:607-kyoukenjimu@mail.hosp.go.jp
TEL:0952-52-3231 FAX:0952-52-3618
受講申込み
研修受付フォームは受付期間中のみ申し込みいただけます。